top of page

あなご獲り

パネルに石膏地、油彩、水干

1303×720mm 

2016

 

タブの木の話

 

「昔はタブの木の枝を束ねて、縄でくくって、海に浮かべてたんだ。

そうしておくと、あなごが絡まってるんだ。」

「いまはあなご獲り用のワナが売ってるからね。使う機会がなくなったから、タブの木も伸び放題だ」

朴島のただこさん

 

「タブの木は知らないけど、モチの木はあるよ。モチの木を縄でくくって、海に入れておくと、小さい蟹がくっついてくる。これは子どもの頃に遊びでやったもんだ」

「トリモチってわかるか?まるめてねっぱしておくと、鳥がそこにくっつくんだ。」

寒風沢の待合所で

 

 

浦戸諸島はタブの木の島だ。小さいものから大木まで、島中にわさわさと生えている。

海の上から島をみると、遠くからでも深い緑の大木が生い茂っているのがよくみえる。

むかしは漁師が海から戻ってくるときの島の目印になっていた。

 

他の地域でタブの木は、家具や船、薬、染料、ロウソクなど、実用的な利用があった。その利用が信仰へとかわり、神事などで祀られる存在になっている地域もある。

 

浦戸で聞けたタブの話はいまのところ「あなご獲り」のことだけだ。

夏のあなご獲りの時期になると、枝をきって、縄で束ねたものを湾に沈めておく。しばらくすると葉っぱの隙間にあなごが絡まっている。

 

 

これだけタブの木が生えているから、他の役割もあったのではないかとつい想像してみたくなる。

 

ちなみに、タブの木をモチの木と呼ぶ地域もあるようだ。

朴島のタブと寒風沢島のモチは同じだろうか。

海を挟んですぐそばの2つの島であっても、ちょっとずつ異なる部分を発見すると嬉しくなる。

 

bottom of page